Bob(ボブ)のブログ

私立教員 英語で体育を教えてます! 野球の監督します

高校野球の監督は、何屋さんなの?

大船渡バッシングを見ていると、

高校野球"監督"に求めすぎていないでしょうか?

 

と私は考えてしまします。

 

高校野球の監督は、なんのプロフェッショナルなのでしょうか?

 

高校野球がもはや国民の一大スポーツとなっているいま、

ファンが求めるものも大きいです。

 

だって高校生は、野球でしょうか?違います、本当の本職は"授業を行うこと"なのです。監督たちも一教師として生徒指導や担任業務を行っています。授業を4時まで行って、8時まで部活指導、そして家に帰って明日の授業準備。さらに土日も家族との時間も削り部活に投げ打っている。これが厳しい現状なのです。そんな中でも、監督たちはハイレベルなことを求められます。高校野球ファンは、そのような教師としての面を見ることがないとはいえ、1つ頭に置いておいて欲しい事があります。それは、"監督の本業は野球指導でない"ということ、ただそれだけです。そんな簡単なことを忘れてファンや周りの人は、過度な要求をしていませんか?考え直さないといけません。しかし、高校野球において地元住民や高校からの期待は大きなエネルギーを持っていることも事実。心理学的にも、自己超越目標といって、他の人のためなら自分の目標以上に頑張れるというデータも出ています。高校野球に関わる人は、監督や選手は完璧な存在ではないと理解した上で、適度な応援をするべきだと私は思うのです。

 

長々と大船渡問題について考えてきましたが、この問題はこれからの高校野球を変えるものだったと思います。これに続いて、これを見ている選手あるいは監督、野球に関わる人の意識や考えが変わってくれるといいなと願っています。

プレルボールの指導体験記

今日は4年生にプレルボールを指導した!

テーマは相手のことを考えて、

パスできること!であった

 

うちの子たちは、パスをしようとすると、

100%で投げる。

相手のことを考えて、と抽象的な言葉を使っても、

思いっきり投げる。100か0かしか無い子たちなので、

今日は新たな指示を与えた。

 

『頭を越えるくらいの

ワンバウンドでパスしよう』

 

『身長と同じくらいに

ワンバウンドさせてパスをしよう』

 

『胸のマークあたりまで

バウンドさせてパスをしよう』

 

『ヘソの高さまで

バウンドさせてパスをしよう』

 

『膝の高さで

バウンドさせてパスをしよう』

 

子供にとってわかりやすく、

目に見える形で技能の指示を与えた。

視覚的な情報を持った指示だ。

 

すると子供たちも、その指示に沿って、

ボールをパスし始めた。

100%でしかパスできなかったボールが、

70%.50%.30%とどんどんパワーを

減らしながらパスできていった。

 

こうなってくると、

自然と相手のことを考えて

パスできるようになってくる。

 

今回の授業で教師として学んだのは、

引き出しを多くしてやることだ。

 

小学校4年生にとっては、

 

『ゆっくりボールを投げる』

という概念が、まだまだ足りない。

ボールを持てば全てがドッチボールのようだ。でもボール運動で、そうはいかない。

 

ゲームを楽しくしたいなら、時には相手に捕りやすいボールを投げないといけない!

 

その時に、

どれだけ引き出しを

作ってやれるか

が教師のやるべきことなんだと思った。

 

今日感じたことは、プレルボールだけでなく、

ソフトボールやサッカーにも使える。

みなさんもよかったらやってみてくださいね〜

 

最近買ってみて読んだ本です!

体育指導を上げたいなら、大切な本だと感じました!

初等体育授業づくり入門

初等体育授業づくり入門

 

 

体育科教育学入門

体育科教育学入門

 

 





 

「やさしい教育心理学」教育ブック 教師には是非とも読んでほしい1冊

本日の1冊

 

「やさしい教育心理学鎌原 雅彦 (著), 竹綱 誠一郎 (著) 有斐閣アルマ

<アマゾンで購入>

 

やさしい教育心理学 第4版 (有斐閣アルマ)

やさしい教育心理学 第4版 (有斐閣アルマ)

 

 

楽天で購入>

 

ボブです。教師や指導者をしているとどうしても技術論だけでは、

指導しきれないことってありますよね。

 

そんなときには心理学から攻めていきましょう。

 

ポイントは以下です。----------

 

専制的指導

1.方針は指導者が決定した

2.作業の手順をその都度権威的に命令する。作業の見通しはいつも不明瞭だった。

3.個々の作業課題を指令し、各成員の作業の相手方も指導者が決めた

 

民主的指導

1.あらゆる方策は集団によって討議された。指導者はこれに激励と援助を与えた

2.作業の見通しは討議の間に得られた

3.成員を仕事の相手として誰を選んでも自由であり、仕事の分担は集団に任された。

 

放任的指導

1.集団としての決定も個人的決定も全て放任され、成員任せであった。指導員は最小限しか参加しなかった。

2.色々な材料は指導者が提供した。また、求められれば情報を与えた。

3.作業には指導者は全く参加しなかった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一番結果を出せるのは、2番目の民主的指導でした。

専制的な指導も見た目は良いのですが、指導される側は窮屈なんでしょうね。

結果が出にくいみたいですね。最悪なのは放任型だそうです。

 

私自身も野球で監督やコーチの経験もあります。

教員としては、小中高、全ての校種で指導経験があります。常に言えるのは組織を

上手にまとめられる人ってすごいなということです。

 

 

はじめて監督をしたとき、専制的な指導をしました。だってかっこいいですよね。

みんな真剣な表情で私の話を聞くんですから。でも試合結果にはモロに反映されました。

大事なところでミスをする。これが専制的な指導の欠点でしたね。

 

その後、民主的な指導に変えてみると選手たちが自分で考えるようになりましたね。

 

いったん指導現場を離れてからは自由にさせることが大切だよねという時期もありましたが、その時は放任型指導をしました。しかし、自由なあまり、全く結果も出ずに、

指導者と成員という良き間柄もなくなった気がしますね。

 

親しき仲にも礼儀ありという言葉を痛感した気がします。

 

教師には是非とも読んでほしい1冊ですね。

 

静かに生徒が聞いている、客観的に見ると、教師の統率が取れているように見えていますが、生徒の頭が思考していなかったら、全く意味ないですからね。

 

<アマゾンで購入>

 

やさしい教育心理学 第4版 (有斐閣アルマ)

やさしい教育心理学 第4版 (有斐閣アルマ)

 

 <楽天で購入>

 

 

置きティーはどこに置けばいいの!?という疑問

前回は置きティーのメリット・デメリットについて書きました。

 

nozasho1215.hatenablog.jp

 

今日は「どこに置きティーを置けばいいのか」ということを解決します。

 

よく肘が伸びたところでインパクトしなさい!って聞きませんか?あるいは昔コーチからそんなこと言われたなってありませんか?

 

それは間違いです。なぜ肘が伸びるところで打ってはいけないのでしょうか。

 

肘が伸びきったところがポイントにしてはいけない理由

・変化球に対応できないこと

肘が伸びるところで打っている人、それ以上ボールが遅かったら対応できませんよね。肘はすでに伸びきっているので、もうこの時点でピッチャーとの勝負は負けています。

 

・押し込みができないこと

肘が伸びきったところで打つと、ボールの押し込みはできません。バットのスピードに任せるしかないですよね。肘が曲がっていれば、身体の作用でボールを押し込むことができます。

 

じゃボールはどこに置けばいいのか

・前の股関節の前

右バッターなら左股関節前あたりですね。ここを基準にして置きティーをおけば、肘が曲がったポイントで打てます。

 

その結果として...

・押し込みが強くなる

肘が曲がっている分、ボールを押し込むことができます。速い球で責められても、バットのスピードと身体の回転でボールを打ち返すことができます。

 

・身体の軸で回れる

肘が伸びれば伸びるほど、回転軸にブレが出ますよね。ブレが出るということはスイングスピードが遅くなります。逆に身体の軸に近いところで回転すれば、軸を保った状態で身体が回転してくれます。

 

置きティーはなるべく身体の近くに置くようにしましょう!

 

大谷選手の置きティーの様子

かなりポイントを前にして打っているように見えますが、斜め後ろからのカメラアングルです。実際は股関節の前で打っているでしょう!

 


2015.8.13 大谷ティーバッティング

 

耐久年数25年、持ち運びも、上下にも簡単に動かせるタナーティーをぜひともチェックしてください

 

 

 

置きティーのメリット・デメリット

前回、この冬は置きティーで打撃力アップだということを書きました!

みなさん、置きティーで練習してますか?まだまだ夏まで間に合いますよ

 

さて、今回はバッティングが良くなる置きティーの存在について、書きます。

 

僕は地方の公立高校出身でしたが、もっとレベルの高い野球チームでやりたいと

東京のとある大学で野球を続けました。

 

そこで感じたのが、木製バットと金属バットの違い

金属バットではホームランになってたのに、木製バットでは外野の定位置までで

精一杯でした。体の中でボールを捌くということができてなかったからです。

 

また大学を卒業してから、1ヶ月アメリカで野球しました。

アメリカでは99%の確率で、横から投げるテーバッティングをしません。

みんな置きティーをします。自分専用の置きティーを持っていて、どこにでも

それを持って練習場所にいきます。

 

では置きティーのメリットを書きます。

1.常に同じポイントで打てること

置きティーは同じポイントで打つことが可能です。したがって、良い打球と

悪い打球の判断がしやすくなります。

バットのスイング軌道が少しでも変わると打球の質が変わることに気づくでしょう。

バッティングで大切なのはバットの軌道であり、インパクト後の打球の軌道、

質です。置きティーは打つポイントが変わらないので、打球の行方が変わる=スイング軌道が変わったということになります。


Chipper talks hitting

 

2.打ちたいポイントを正確に把握できること

インコースならココ!アウトコースならココ!というポイントも把握できます。

インコースは体の若干前で捌きます。アウトコースは少し後ろ目です。

特にアウトサイドを強く打てるかどうかが、高校野球レベルで好打者になれるかどうかに関わってきます。

正直言えば、金属なぞ、インコースは誰でも打てるのです(木製は別ですが。笑)

コースによって打つポイントを変えながら、打球の強さを求める練習ができます。


30 Clubs In 30 Days: Curtis Granderson and Kevin Long on How to Use a Tee Properly

 

3.自然にインサイドアウトのスイングが身につくこと

インサイドアウトは、バッティングに必要不可欠ですよね。

置きティーでは、インサイドアウトのスイングが自然と身につくようになります。

逆に言えば、横ティーではアウトサイドインの練習になるんですよね。これがまた不思議なんですが、本当なんです。

ティーで顔や頭にボールが当たるって聞かないですか!?

そう、投げる人を怪我させないように、バッターって無意識に引っ張るんですよね。

しかも絶対に当てたくないので、ドアスイングで引っ張るのです。

下手になるために練習してるようなもんんです。

 

では、デメリットはなにかと言いますと

 

1.静止したボールなので、実戦では有り得ないこと

これは横ティーでも同じですね。動く球を打つのが野球ですから、実戦とはかけ離れた練習ですね。

 

2.テイクバックをゆっくり取っても打てる

投げられた球を打つのは、自分のタイミングでテイクバックを取れないですが、置きティーであれば、どれだけゆっくりテイクバックしても自分のタイミングで打てます。振り遅れるなんてことはありません。

 

3.潰れる

置きティーってゴムのとこを打ったりします。そのため、劣化が早いです。

しかしこのタナーティーは違いました。耐久年数25年ということもあり丈夫なのです。メジャー30球団も採用しているので、信頼性もあります。

値段はそこそこするのですが、25年持つことを考えると安い買い物じゃないですか!?

 

 

 

以上、置きティーのメリット・デメリットについて書いてみました。

 

甲子園目指す、高校1年生へ!新チームは満足する結果だったかい!?

夏の大会が終わってから3ヶ月 よし、来年は俺が夏の大会で活躍するぞと意気込んだ

新チーム。

キミはいい結果を残せたかい!?

 

中学生と高校生で何よりも違うのはスピード感、そして変化球のキレ!

 

意外といいピッチャーってたくさんいたんちゃうかな?レギュラーなれるかどうかって、打てることも大切やねん。

 

特に大切なのが変化球を打つこと。

 

いまのうちに練習しておかな、3年生の夏は間に合わへん!

 

この秋、

 

「変化球なんぼ見逃すねん」

 

「いまの球いかな!」

 

「もうお前ええわ、代打〇〇!」

 

とか言われてへん?

 

練習後に、「もっとティーバッティング・素振りせなあかんで!」とか言われたんちゃうか?

 

真面目なキミこそが取り組みまくった練習や。

 

でもさ、小学生から野球初めて、何百本・何千本とティーバッティングやってきたけど、いまだに変化球打てへんやろ?だってあれ、下手になる練習やねん。。

 

そろそろ気づいてや!練習方法変えなあかんで。。。

 

具体的に何があかんのか、言います。横からのティーバッティングな。

 

なんでダメかと言うとな、ドアスイングを作ってるからや。

インサイドアウトで打て!ってどの打撃本見ても書いてあるやろ。そのフォーム作らなあかんのに、あの練習はアウトサイドインを作るねん。

 

日本人みんな、アウトサイドから入ってるんや。特に高校生は。。だから変化球打てへんのよ。全部空振りするか、身体が開いて球が遠く見えるんよ。

 

そんななかで、提案したいのが、置きティーや。これすれば、打撃フォームとか関係なく、インサイドアウト作る練習になるし、変化球も打てるように近づいてくるわ。

 

んで、もっとレベル上がって来るとな、変化球待って、真っ直ぐを打てたりするわ。

 

これまで使った置きティーでも群を抜いていいものは、このタナーティーやな。

軽くて丈夫で、長持ちして、約1万円やからな。

 

 

 

やけど、最初はどんなティーでもいいんやで。学校のあるやつでやってみ!!

まずはやってみること、考えるよりも即行動!!

 

それだけで変わって来るからな! ほな頑張れ!

怒ることって本当にだめなの?

最近、自分のハートを傷つけたく無いから、怒られることを避けて通ってきたけど

それって本当に正しいことなんだろうか?とおもってキタ。

 

マチの書店に出かけて良く見かける「部下は褒めて伸ばそう」とかあるけど、

あー言う本の意味は、恐らく普段から「怒る」という発信者と受信者がいるから必要なものであって

普段から「なーなー」「事なかれ主義」のオフィスには逆に悪影響なんじゃないかと思う。

 

子育ても、子供は褒めて伸ばそう!ってのもなんか、単一的な教育に見える。

実際、マチナカを見ていても、子供がぐずぐずしているところを、コラッしゃきっとしなさい!という

親をあまり見かけない。その親子がずっと褒められるとどうなんだろう?

社会に出たら、安心、安定の心地よい家庭という場所から、解き放たれた社会のカオスに対応できるのだろうか。。

 

僕は思う、要するに、怒られる、褒められる、悔しくて泣く、嬉しくて喜ぶ等、人間には数えきれない感情が

あって、そのバランス上手く取らないとだめなんじゃないだろうか。

 

昨日は「○○って仕事できなさそうだよね」と言われ、腹が立った。

「上等や、ほなやってやろうじゃん」と思った。

悔しかったけど、それが反骨心を奮起させてくれた。それはそれでありがたかった。

いつも「いいね」「できるよ」「失敗しても次頑張ろうよ」これだけじゃ、腑に落ちない。

 

場乱数/balance

 

人間、感情があるんだからそれにしっかり従うことも時に必要ね!

 

 

人はなぜ怒るのか (幻冬舎新書)

人はなぜ怒るのか (幻冬舎新書)

 

 

 

怒る技術 (角川文庫)

怒る技術 (角川文庫)

 

 

「ほめる」技術

「ほめる」技術